肛門内科

肛門科について

肛門科の診療において、中心となる痔をはじめ、肛門や排便に関した疾患やトラブルは、大腸がんなど重篤な疾患が隠れている場合があります。肛門科の診療における疾患は、ほとんどの場合が早期に治療を開始することで、薬物療法を中心とした保存療法だけで完治する可能性が高いとされています。
肛門疾患の治療にあたって一番の問題は、患部における恥ずかしさから受診するタイミングを逸して、症状が重くなってから受診するというケースが非常に多いということです。 肛門や排便のトラブルなど、少しでも気になる症状がある方は、お気軽に当院までご相談ください。

肛門疾患に多く見られる症状

肛門の出っ張り

主な疾患として、脱出を伴う内痔核(いぼ痔)や肛門ポリープ、直腸脱があります。稀に、直腸ポリープが直腸に発症し、脱出するケースもあります。

肛門からの出血

肛門科で一番多く見られる症状で、主に痔核(いぼ痔)や裂肛(切れ痔)などがあります。また、潰瘍性大腸炎やクローン病にも同じような症状が見られます。大腸がんの可能性もあることから、必要に応じて大腸カメラ(大腸内視鏡検査)が必要な場合があります。

肛門の痛み

主な疾患として、裂肛(切れ痔)、嵌頓、痔核(いぼ痔)、血栓性外痔核(いぼ痔)、肛門周囲膿瘍などがあります。

肛門のかゆみ

主な疾患として、炎症性では肛門周囲皮膚炎、感染性ではカンジダ菌や白癬菌などの真菌(カビ)に感染している場合があります。

肛門の病気について

痔核(いぼ痔)

肛門にイボのような腫れが発生する病気を痔核(いぼ痔)と言います。主に、排便時のいきみによって肛門周辺の血管がうっ血して生じます。痔核には、いぼが肛門の内側にできる内痔核と、肛門の外側にできる外痔核の2種類があります。

内痔核

内痔核肛門の内側にイボが発生する病気です。直腸の粘膜部分にでき、直腸内にイボがとどまっている限りは痛みなどの自覚症状はありませんが、イボが大きくなって排便時に肛門の外へ出てしまうとイボが傷ついて痛みを感じます。
肛門の外へ脱出したばかりのイボは、自然に肛門内に戻りますが、症状がさらに進行すると、脱出したイボは指で押し戻さないと戻らなくなり、重症化すると指で押しても戻らなくなります。
この段階で、脱出したイボに血栓が出来てそれが腫れあがると、激しい痛みが生じます。これを嵌頓痔核と言います。
治療方法は、まだイボの脱出がない状態、或いは脱出しても自然に戻る状態のうちは、軟膏や座薬といった薬物療法と、生活習慣の改善による保存療法が中心となります。そして、脱出したイボが自然に戻らなくなる、また出血過多によって貧血を起こすほど重症の場合には、手術が必要です。

外痔核

外痔核肛門の外側にイボが発生する病気です。イボができる場所が、知覚神経が通る皮膚の部分のため、比較的強い痛みが生じます。出血はほとんどないのが特徴です。
イボに血栓が出来、腫れあがった場合には、通常の外痔核では感じることがない激しい痛みが生じます。これを血栓性外痔核と言います。
治療方法は、ほとんどの場合は軟膏や坐薬などの薬物療法と同時に生活習慣の改善指導による保存療法で症状の改善を図っていきます。稀に、手術が必要となる場合があります。

切れ痔(裂肛)

切れ痔肛門の皮膚が裂けることで傷になってしまう病気を裂肛と言います。切れ痔とも呼ばれ、便秘などで硬い便を出すときのいきみや勢い良く出る下痢などの通過が刺激になり、肛門の出口付近の皮膚が裂ける状態です。
出血は多くありませんが、排便の度に傷を擦ってしまうため、激しい痛みを伴います。この激しい痛みを避けるために排便を我慢したりすると、さらに便秘が悪化して傷が慢性化してしまいます。やがて、潰瘍となり肛門に狭窄(きょうさく)を起こしてしまいます。すると、さらに便の通りが悪くなって、傷の治りも遅くなるという悪循環が繰り返されます。
治療方法は、切れ痔の発症初期では軟膏や坐薬、また便が柔らかくなる薬などの服用療法によって比較的短期間で改善します。傷を慢性化させないために、日常生活における排便などの生活改善指導を受けながら進める必要があります。
すでに慢性化してしまった切れ痔は、手術が必要な場合があります。

痔瘻(穴痔)

痔瘻(穴痔)直腸の内壁と肛門の外側の皮膚の間に膿が流れる管ができる病気です。穴痔とも呼ばれ、直腸と肛門の境目にある窪みから細菌が入り込むのがきっかけとなり、管ができます。免疫力が低下している時などに、周囲を化膿させて肛門周囲膿瘍と呼ばれる膿が溜まった袋を作ります。この溜まった膿が外に流れ出ようとして肛門の外側の皮膚を突き破ります。このとき、管がトンネル状に貫通します。この状態を痔瘻と言います。
痔瘻には、この管のトンネルが通る位置や深さ、向きなどによって細分化されたいくつもの種類があるため、痔のなかでも診断が非常に難しい病気とされています。 治療方法は、薬物療法や生活習慣指導では効果が期待できない上に、稀にがん化することがあるため、手術が必要となります。

肛門ポリープ

肛門ポリープ肛門と直腸の境目にある肛門乳頭に炎症が発生し、線維性の肥厚や硬いしこりが発生している状態が肛門ポリープです。肛門乳頭は、肛門と直腸の境目・歯状線付近にある細長い凹凸が並んでいる部分のことです。肛門ポリープの大きさは、細微なものから親指程度までと幅広く、形も様々です。症状が進行することで、排便時の脱出や出血が起こり、指で中に戻せますが肛門周辺がかぶれてきます。
肛門ポリープが大きくなると、ずっと排便したい感覚や残便感があるように感じます。肛門ポリープの主な原因は、下痢や便秘の繰り返しや裂孔、痔核、痔瘻によって歯状線付近の慢性的な刺激や炎症とされています。
治療方法は、脱出や出血、残便感などで日常生活に支障をきたすため、切除手術をお勧めしています。大腸ポリープとは異なり、がん化することはありません。

肛門皮垂

肛門の周囲の皮膚がたるんでいる状態を肛門皮垂と言います。外痔核などによって、一時的に肛門部が腫れて、そのあと腫れが萎縮して皮膚が垂れるように残ります。治療方法は、切除手術を行います。皮垂は小さくすることができないので、切除以外改善する方法がありません。排便後にきれいに保つことができず、かぶれ症状を起こしやすいこと、美容的な見地から、症状が気になる場合には切除を行います。

肛門周囲皮膚炎

肛門周辺の皮膚が炎症を起こして、かゆみや痛み、べたつき、下着の汚れなどが起こります。主な原因としては、アレルギー性疾患やカンジダなどの真菌症、痔核、裂肛、ポリープ、肛門皮垂などの肛門疾患とされていますが、お尻の拭きすぎや頻回の洗浄など清潔にし過ぎて起こる場合もあります。
治療方法は、真菌症の可能性がある場合は、まず真菌検査を行います。原因によって内服薬や軟膏処置などを実施しています。基本的に、患部を清潔に保ち、過剰に手入れをしないことが大切です。

肛門診療の流れ

STEP1問診

患者さんの症状や生活習慣、排便の状態や頻度を丁寧に伺います。また、既往症や現在服用しているお薬についても伺います。

STEP2視診と指診

洋服を脱ぐ必要はありませんが、視診と指診を行います。ベッドに横になってお尻が見える程度まで下着を下ろし、タオルを上からかけます。肛門やその周辺を医師が観察します。指診では、麻酔ゼリーを塗布したうえで、ゴム手袋着用し肛門から挿入して、しこりやポリープ、肛門狭窄の有無を調べます。麻酔の効き目によって不快感や痛みはほとんどないのでご安心ください。

STEP3診断と説明

診察と検査結果をもとに、患者さんに丁寧に説明します。今後の治療や、必要な検査について相談していきます。今の症状や疑いのある病気によっては、大腸内視鏡検査などが必要になる場合もあります。
なお、治療は患者さんにご納得いただいてから行いますのでご安心ください。

肛門科の手術について

当院では、肛門の手術は実施しておりません。手術が必要な場合は、専門の医療機関をご紹介しています。
連携病院:滝不動病院、船橋市立医療センター、千葉徳洲会病院、など

TOPへ